SSブログ
サウンドハウス
自作エフェクター ブログトップ
前の10件 | 次の10件

Nyans Amp Bass Driver [製作その1] [自作エフェクター]

Nyans Amp Bass Driver製作編その1です。
今回は、自分用に1台作ります。
現在もエフェクターボードに常時セッティングしているのですが、初期試作品で、ぬこ印刷では無くモノホンクリソツ印刷&蛇の目基板手配線なので、新たに、ぬこ印刷&プリント基板で製作することにしました。シリアルNo.は通し番号で10番になります。

回路図、基板レイアウトは、以前の製作記事Nyans Amp Bass Driver [Layout]にUPしています。

まずちゃちゃっと基板に部品をマウントします。
抵抗は1/6Wの小さいタイプでカーボンだけだと音が柔らかくなる感じがするので、信号ライン上にいくつか金皮を使用しました。
コンデンサは、信号系にはTFコンデンサ、33p,220pはセラミック、電源のケミコンは18V電源動作できるように耐圧大きめの220u/35Vを使用しました。
ケミコンは高さが12mmありますが、Pot+絶縁シート+ケミコン+基板+足でぎりぎりケースに入る計算です。(全ての画像はクリックすると拡大します。)
BD2_Mount.jpg

次に基板にPotを配線します。線材は部品を避けながら余裕無しで配線します。
そして入出力端子&電源端子&3PDT SWに行く線材を半田付けします。
こちらの長さは少し余裕を持たせています。
量産しているわけではないので、毎回長さは適当で、端子に配線する時に長さを調整します。
BD2_PotWire.jpg 

Nyans AmpはBypass時、TrueBypassではなくBuffer出力になっているので、今回は、2色LEDを使用してBuffer出力時は緑、Effect ON時は赤にしてみます。
LEDに線材の白をカソード、オレンジを赤アノード、紫を緑アノードに接続し、収縮チューブで絶縁処理します。
BD2_led.jpg

入出力ジャックと外部電源ジャックと3PDT SWに線材を配線します。
で、いきなり出来てしまいました・・・配線しだすと、途中写真を撮るのを忘れてしまうんです・・・
青い3PDT SWは、3回路中2回路しか使用しませんので、出力切替として2回路パラで使用しています。
LED切替は、下の写真で3PDTの一番下の3接点を使用し、センター端子は電流制御用3.9kΩ経由で9V電源に接続しています。
右がEffect ONなのでオレンジを、左がBuffer出力なので紫を配線します。
BD2_Assy1.jpg

斜め下から配線の様子を・・・見づらいですが、線材は直角に曲げて各信号線があまり並行しないようにしています。
006Pスナップは2本を撚った上で丸く撚る処理をしています。
BD2_Assy2.jpg

最後に正面から。
BD2_Assy3.jpg

この状態で、動作確認をします。
まず電池を付けて、入力にケーブルを接続して、電源電圧が正常であるか確認します。
次に、ベースを接続して、出力にヘッドホンを接続し、SW動作、各Pot動作で正しい音かどうか確認します。
同時にオシロスコープで信号ラインも確認します。
今回全て1発OKでしたので[わーい(嬉しい顔)]
ケースから全てを外して、ケース磨き、塗装、印刷に続きます。
ということで、今回はここまで[手(パー)] 


NyanDrive検討[Layout] [自作エフェクター]

前回に続きまして、NyanDriveです。
まず、基板レイアウトです。12x11の蛇の目基板に収まりました。Effect ON時のインジケーターLEDは青にしてみました。

(5月21日 Voice、Toneの配線が間違っていましたので修正しました。基板サイズ13x10→12x11に修正しました。)
NyanDrivelayoutR.png

次にBoxレイアウトです。ケースがシルバー塗装、文字&イラストは黒で印刷することを考えています。
陰陽マークに見間違うことはないと思いますが、センターに黒白ブチ猫のイラストを配置してみました。
文字フォントは、「Tempus Sans ITC」というフォントを使用しました。
NyanDriveboxlayout.jpg

こちらも、まだ作っていなくて妄想状態です。

実は、ここ3か月位、私事でずっと考え悩んでいました。
新卒で入社し33年と1か月勤めた会社は、非常に良い環境で、やりがいのある色々な仕事に挑戦でき、また自分自身も全力で仕事をして実績もあげてきたと思っています。しかし、ここ最近の仕事の状況及び今後の事を考えると、将来的にも、やりがいを持ってできる仕事に転職するべきでは、と考えていました。
そして4月末を以って退社する決断をし、3月末に退職願を提出しました。
5月以降、人生初めてのプータローになります。
幸い、会社の早期退職支援制度で就職支援プログラムがありますので、就職支援会社に登録して就職活動をする事になります。
しばらくの間、皆様のブログへの訪問が滞り、自身のブログ更新も滞ることになると思いますが、ご容赦ください。
また落ち着きましたら、この場で報告させていただきます。


nice!(129)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

NyanDrive検討[Simulation] [自作エフェクター]

Hermida AudioさんのZ△nDriveの回路を検討してみました。
名前はどれも似てしまい、分かりづらいですがNyanDriveにします。

このOverDriveは色々な回路が出回っていて、微妙に定数・部品が違っていたりするので、シミュレーションしてみました。
といっても比較は抵抗1本の違いだけですが・・・[あせあせ(飛び散る汗)]
まずGain Potの2-3番間に入っている抵抗が1kΩの場合の波形です。Gainを絞りきると0.2V位の振幅です。
NyanDrivesimgain1k.jpg

こちらが10kΩの場合の波形です。Gainを絞った時のレベルは0.4V位です。
NyanDrivesimgain10k.jpg

当然と言えば当然の結果ですが、Volume Potで最終的なレベル調整が出来るので、レベルが高い10kΩにします。
またGain Potは可変量からAカーブの方が調整し易いと思いますので、500kAにします。

その他のPotも可変して波形と周波数特性を確認してみます。
まずはVoiceです。Voiceを0Ω(ツマミとしては右に回し切る:Max)にすると、1.6kHzあたりをピークに中高域が持ち上がり、波形としては角が立ったような波形になります。10k、5k、0Ωと可変した時の可変具合からPotのカーブはBカーブにします。
NyanDrivesimvoice.jpg NyanDrivesimvoicef.png

次にToneです。こちらは50kΩ(ツマミとしては左に回し切る:Min)にすると高域を落とす感じで、波形的には立ち上がりが少し遅くなったような波形です。周波数特性としては800Hzくらいからなだらかに高域を落とす感じで、Max-Minで、10kHzで-14dBくらい落としています。こちらも0、25k、50kΩと可変した時の特性からBカーブにします。
NyanDrivesimtone.jpg NyanDrivesimtonef.png

これらを全て可変してみると、以下の波形になります。Voice3種、Tone3種、Gain6種の設定値を変えていますので、計54回シミュレーションしています。
う~ん、重なり過ぎて、よく分からないですね。波形が微妙に違っているという事は色々な音が出せます!という事です。
NyanDrivesimall.jpg 

オペアンプは、回路検索してみると1458とか4458とか5532と色々なオペアンプが書かれています。これらは入力インピーダンスが低いので、通常オペアンプの前にFETやトランジスタで受けるのですが、この回路はオペアンプで直接受けているのでハイインピーダンス受けのAD712を使用する事にしました。

ダイオードは、ネットで検索した画像から、ショットキーのBAT41を2本と、ゲルマニウム1本は1N60っぽいですが、断言できないので1N34Aと音比較して好みの方にしたいと思います。

清書した回路図がこちらです。全ての画像はクリックすると拡大します。

(5月21日 回路図修正:Voice、Toneの配線が間違っていましたので修正しました。)NyanDriveschematicR.png

回路は無駄が無く良い回路ですね。勉強になります。

基板レイアウト検討とBoxレイアウトは次回に持ち越しです~[わーい(嬉しい顔)] 


nice!(134)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

CB Preamp検討 [Layout] [自作エフェクター]

X△ticさんのPreampをベースに回路を検討してみました。
本家はギター用とベース用があるのですが、ネットで回路を検索してみると微妙に定数が違っていたり、ベース用は色々なバージョンがあったりするので、試しにシミュレーションしてみました。
まず、ギター用です。(画像はクリックすると拡大します。)
CBpreampsim.jpg

次にベース用です。こちらの回路はおそらくモノホンとは違うと思います。ネット検索した回路から、シミュレーション結果を見ながら、勝手にコンデンサ削除とかしています。 
BCBpreampsim.jpg

ギター用、ベース用を同じレイアウトで蛇の目基板手配線用レイアウトを考えてみました。
クリップ用ダイオードは1x1と2x2を切り替えられるようにしました。
CBpreamplayout.png
まだ実機を作っていないです・・・最近、実機作成が追い付いていなくて・・・時間が欲しい~




タグ:booster PreAmp
nice!(115)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Cattube Overdrive検討[Layout] [自作エフェクター]

検討が難航しています真空管オーバードライブです。
音を聴きながら回路を色々変えて、現状は以下回路になっています。
初段真空管のカソードをGNDに落としていますが、シミュレーションが正しく動作しないので、シミュレーション時はカソード抵抗として6.8kΩを追加しています。
プレート負荷抵抗は試作機では75kΩにしました。回路図のように47kΩ抵抗と50kΩのトリマーを直列にして、調整したほうが良いかも知れません。
前回の予告構成から、最終段のトランジスタのエミッタフォロワをTone回路のために追加しました。真空管のカソードフォロワ前に入れても動作すると思いますので、最終的にはもう少しシンプルに出来ると思います(真空管1段目の反転増幅アンプの出力インピーダンスが40-50kΩあるので、定数は調整が必要です)。

(画像はクリックすると拡大します。)
TubeOD12sim.jpg

基板レイアウトはこちらです。
TubeOD12layout.png

試作機内部です。真空管はゴムクッションで保護しています。
TubeOD12b.jpg TubeOD12a.jpg 

まだ印刷&塗装していないですが、ツマミを茶系にしたので、ブラウンに塗ろうかな~と思っています。
穴寸法と印刷後のイメージはこちらです。
TubeOD12boxlayout.png 

真空管らしい暖かい音にしたいのですが高域が少し硬い音になってしまっています。おそらくF特を調整すればいけるのではと思っているのですが・・・あと、GAINをMaxにしたときの歪みが足りない感じなので、もう少し歪ませ方を検討したいと思います。



nice!(126)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

RACCat Booster検討[Layout] [自作エフェクター]

X△ticさんのAC BoosterとRC Boosterを元に、切替回路追加を検討してみました。

 一緒にした回路図がこちらです。(クリックすると拡大します)

ACRCBschematic.png
双方の違いはHigh Pass Filter、増幅レベル、ダイオードクリップ、Low Pass Filterです。
まず、High Passですが、ACは150Hzくらいから-6dB/Octで低域をカットしています。RCは15Hzくらいなので、DCカットという感じです。ベースにも使いたいので、ここは切り替えずにRC相当にします。
増幅レベルはACの方が6dBちょっと大きくなっています。またGAINボリュームでACの方がさらに6dB大きく出来ます。ここは大きくできる方に合わせます。
ダイオードクリップは、ちょっと部品数をケチってみました。普通は、回路図左上のように、3個対称と1個2個非対称を切替えるのですが、1個2個の部分を繋いでみました。正確には漏れ電流があるので、左上回路の時とまったく同じ音になるかは分からないです。ここら辺、自信が無いので、何かコメントいただけるとありがたいです・・・
Low PassはACのほうがFc=1.6kHzくらいで-6dB/Octで高域をカットしています。これは大きく異なるので切替え出来るようにします。
ということで、回路が決まりましたのでLTSPICEで回路を書いて、動作を確認してみます。
ACRCBsim.jpg
スイッチを切り替えてそれぞれの波形を確認してみました。クリップ回路が異なるので、Gainがだいぶ違いますね。まあこんな感じでいいかな・・
それでは基板レイアウトを考えてみます。何本か配線を端に持って行けなかったですが、まあこんなもんでしょう。
ACRCBlayout.png
回路はフリスト等を参考にしたのでおそらく大丈夫だと思いますが、まだ実機を作成していないので動作未確認です。そのうち作成しようと思っています。

名前をRACCat Boosterに変えました[exclamation](3月16日:追記) 


タグ:booster RACCat
nice!(104)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Russian Blue Delay [Simulation] [自作エフェクター]

Russian Blue Delayの波形入出力シミュレーションを試してみました。
前回の記事とほとんど同じに見えますが、ちょっと違います
[あせあせ(飛び散る汗)]
cut2という波形を入力して、Delay値を150msec、DelayLine前後の抵抗値を反射しないように修正&適正レベルになるように設定しました。
Effect Levelは25/50で固定にしました。
 RBDsimwinwout.jpg

まず、原音です。ディレイ音を分かり易くするため後半は無音にしています。

次にエフェクターの出力音です。Repeat Levelを0にした音がこちらです。
150msecディレイした音が加算されています。

フィードバックする音量を決めるRepeat Levelを25/50にした音がこちらです。
なんとなくイイ感じのエコーがかかっています。

さらにRepeat Levelを40/50にした音がこちらです。ちょっと、わんわん~とエコーが残り過ぎですね。 

シミュレーションした音を聴きながら、ディレイ音がちょっとこもっているかな~と感じました。ローパスフィルター部分の抵抗値を可変できるようにPotを追加して、音色(煌びやかな音~Warmな音)を変えられるようにするのも有りですね[わーい(嬉しい顔)] 

真空管オーバードライブはシミュレーション通り動作せず、苦戦中です~~[ダッシュ(走り出すさま)] 


タグ:Delay RussianBlue
nice!(80)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Russian Blue Delay 回路修正 [自作エフェクター]

2014年12月17日に紹介したRussian Blue Delayのシミュレーションをしようと機能回路を書いていたら、回路間違いに気づきました。
Repeatボリュームの2番端子と3番端子の配線が違っていました。
参考にしたWebページもほとんどが間違っているみたいです。

下のシミュレーション回路でディレイライン通過後、OP2->LPF2->Repeatボリューム->LPF1で原音とMixしてディレイラインに戻る、という構成になっています。RepeatボリュームでFeedbackレベルを決めていますので、2kΩ側を3番端子にするのが正しいですね。
RBDsim.jpg

元記事の回路図、レイアウトも修正しました。
Russian Blue Delay [Layout]


タグ:Delay RussianBlue
nice!(85)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

真空管オーバードライブ製作 予告編 [自作エフェクター]

昔々、真空管アンプを作ったり、使ったり、修理したりした事はあるのですが、真空管を使ったエフェクターは自作した事がありませんでした。高電圧を作るのも面倒だし、触ってビリビリするのもイヤだし、と思っていたのですが、先日、Webを徘徊していて9Vだけで真空管エフェクターを作るという記事を見つけました(・・・イヤ、前から知っていたのですが、話の流れ上・・・)
その筋では(どのスジ?)有名な、松美庵さんのValve Casterです。他にも真空管を使ったオーバードライブを製作されています。
http://www.matsumin.net/diy/jisaku2/Valve_Caster/
このページを参考にしながら、真空管オーバードライブを作ってみたいと思います。

まず回路を書いてシミュレーションしたいのですが、真空管のLTSPICEライブラリがありません。いつものようにWeb検索してみると、見つかりました。
真空管ギターアンプ製作センターさんのページ
http://hayashimasaki.net/WP2/2014/04/ltspice-2/
を参考にasyファイルを作成します。さらに記事からリンクされているAyumi's Labさんの
http://ayumi.cava.jp/audio/index.html
から使用する真空管のincファイルを入手しインストールします。

さて、準備が完了しましたので、回路を書いてみます。
と、普通はここで回路をUPするのですが、まだ回路が確定していません。
まず試作品を作って、ギタリストの友人に音出し確認してもらい、そのフィードバックを受けて定数調整して完成という段取りになります。

現状の試作品の回路概要は、FET1段で増幅後、12AX7で歪ませて、そのまま出力、という回路です。
ケースは1590B、真空管はBox内収納、電源は外部DC9~12Vのみとしました。
真空管が熱を出すので、ケース上部、側面に4.7mmの穴を複数空けました。またPotはGAIN、TONE、VOLUMEを用意しました。
試奏後ボツになるかも知れませんが、試作品写真だけUPします。正式にUPできるのは2~3週間後くらいになると思います。
TubeOD12shisaku1.jpg TubeOD12shisaku2.jpg


Bugera 12AX7B 真...

Bugera 12AX7B 真...
価格:1,047円(税込、送料別)

Golden DragonGoldenDragon/E83CC/...

GoldenDragon E83CC/12AX7...
価格:1,663円(税込、送料別)


Catneur製作その5 補足 [自作エフェクター]

Catneur製作で、分かりづらかった部分の補足編です。

今回、知り合いに頼まれて2台作成するついでに、あらためて写真を撮りました。 
まず、ケース穴あけ&磨き後の塗装準備です。針金治具と割り箸は紹介していましたが、止め方の写真が無かったので、写真を撮ってみました。と言っても、ダイソー3巻100円のマスキングテープで止めているだけですが・・・
こんな感じで、とにかく固定するためにテープをペタペタ貼ります。
Catneur_s1.jpg Catneur_s2.jpg

次は印刷です。
印刷治具にケースを入れて、版を上にのせて固定します。さらに文字の上あたりにアクリルガッシュをチューブから直接乗せます。Catneurの文字は茶色のガッシュを使用しています。ダイソーで100円で買ったものです。
Catneur_a1.jpg

ガッシュを延ばすのは、スキージです。少し傾斜の付いた専用のプラスチックの板です。
Catneur_a2.jpg

のばした写真がこちらになります。
Catneur_a3.jpg 

印刷が滲まないよう、真っ直ぐ上に版をはずします。
Catneur_a4.jpg

印刷完了です。
Catneur_a5.jpg 

普段は印刷後、ダッシュで版を水洗いするのですが、写真を撮るのに手間取ったため、少し乾燥したガッシュが版に残ってしまいました[あせあせ(飛び散る汗)]こんなときは、ガイアノーツのT-02(アクリル系溶剤)をコットンに付けてフキフキ[ぴかぴか(新しい)]無事、綺麗に取れました~[手(チョキ)]

以上、補足編でした~[わーい(嬉しい顔)]

Catneur 以前の記事は
・Catneur
・Catneur Bass用定数検討
・Catneur[Layout]
・Catneur製作その1 電気編
・Catneur製作その2 ケース加工編
・Catneur製作その3 塗装編
・Catneur製作その4 印刷、クリア塗装編

 誠和 スクィージー樹脂製 10...

 誠和 スクィージー樹脂製 10...
価格:97円(税込、送料別)

 溶剤シリーズ T-02s T02s アクリル系溶剤 ...

 溶剤シリーズ T-02s T02s アクリル系溶剤 ...
価格:329円(税込、送料別)


nice!(82)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
前の10件 | 次の10件 自作エフェクター ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。