SSブログ
サウンドハウス
自作エフェクター ブログトップ
前の10件 | -

Nyadera Bass Preamp [Layout] [自作エフェクター]

すっかりご無沙汰してしまい、すみません[バッド(下向き矢印)]
昨年夏頃からエフェクター製作頻度が下がり、BlogにUPするものが無いな~と思っていたら1年近く放置プレイとなってしまいました[たらーっ(汗)]

今回Nyadera Bass Preampの回路をUpしてほしいとのリクエストを受けましたので、公開いたします。
この回路はオリジナルから一部変更していますが、オリジナル自体どこにも公開されていませんので、もしクレームがついたら消すかもしれないです。
変更点は
・ オリジナルは006Px2で18V動作させていますが、1590Bサイズに入れるためにTC7662で倍電圧を作り006P1個で動作するようにしました。
・ 3PDTプッシュSWを2個配置できないので、あまり使わないBypass SWをトグルSWにしました。
・ MasterVolumeはオリジナルはBカーブですがAカーブに変更しました。
・ 入手が難しい抵抗は定数を変更しました。3.57k->3.6k, 60.4k->62k, 49.9k->51k 

Potは、Mid Cut-Boostはセンタークリック付を千石の2階(楽器部品売り場)で、それ以外は桜屋電機で購入しました。

Nyadera1.jpg Nyadera2.jpg

(画像はクリックすると拡大します。)
Nyadera20xxschematic.png

Nyadera20xxS2layout.png NyaderaPartslist.jpg

シミュレーションによるEQ特性は以下です。
Bass,TrebleはBoostのみ、MidはCut-Boostとなっています。
NyaderaBassTreble.png NyaderaMid.png 

NyansAmpとは全く違う、どちらかというと硬いカッチリした音になります。
私はNyadera、NyansAmp両方を繋いで音色を作っています。
 


Nyans Amp Bass Driver [製作その3] [自作エフェクター]

またNyans Amp Bass Driverを作ることになったので、こまめに写真を撮りつつ製作しました。
今回は塗装済みケースを使用しました。黒なので地味ですね。
NBD_Assy1.jpg

まず、穴開け用に紙を貼って寸法を書き入れます。
NBD_Assy2.jpg

電動ドライバーにドリルをつけて穴を開けます。
最初は3mm、次に7mm、9mmのドリルで穴を開けて、リーマーで部品が入るまで穴を拡げます。
スイッチ、ジャックを取り付けて入ることを確認します。
NBD_Assy3.jpg

一旦部品を外して、アクリルガッシュ黄色で文字印刷します。
印刷が乾いたらクリア塗装して、液体コンパウンド3000番、7500番、9000番で磨きます。
NBD_Assy4.jpg 

次に基板です。
部品を半田付け後、基板写真を撮り忘れました。Pot取り付け途中ですが写真をパチリ。
NBD_Assy5.jpg

Potと線材を配線して、基板が完成です。
NyanAmpはPotの隙間がほとんど無いので、ショートしないように絶縁用のクッションをPot横、Pot裏に貼ります。
NBD_Assy6.jpg

LEDは青にしました。5Vツェナーと1kΩの抵抗を繋ぎます。
NBD_Assy7.jpg 

塗装したケースに傷をつけないよう、未塗装の仮ケースにジャック、スイッチ等を取り付けて配線します。NBD_Assy8.jpg

基板配線とジャック、スイッチ類を配線します。
NBD_Assy9.jpg

動作確認後、全部取り外して、
NBD_Assy10.jpg 

塗装済ケースに入れます。
NBD_Assy11.jpg 

底板を取り付けて、完成です。
NBD_Assy12.jpg

最後にベースを接続して、音確認です。
それぞれのPotをMin-Maxに回して正しく動作することを確認しました[手(チョキ)] 


 


タグ:bass PreAmp NyansAmp
nice!(200)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

NyanDrive[プリント基板発注] [自作エフェクター]

NyanDriveを何台か作りたいのでプリント基板を作成することにしました。

ネットで調べてみたところ海外で基板がかなり安く作れるようです。
http://www.elecrow.com/ が良さそうなので、注文方法や価格を調べてみました。

NyanDrive基板は2.54mmピッチで11x12穴なので、基板サイズは33*30.5mmになります。
elecrowでは50x50mm以下の基板10枚で$9.90という値段でしたので、これで注文すれば良さそうです。

まず基板作成アプリPCBEで図面を作成します。
片面基板も両面基板も値段が変わらなかったので、両面で作成することにしました。
出来上がった基板図面がこちらです。全てのレイヤを同時表示しているので分かりづらいですが、赤い線が半田面、緑の線が部品面のパターンで、黄色い文字が部品面のシルク印刷になります。パターンは、実際には線で囲われた部分がベタパターンになります。
NyanDrivePCBE.png 

ガーバーデータを出力すると、PCBEのデフォルトではpattern-A.grbといった名前で出力されます。

elecrowでは発注データのファイル名を指定されていますので、以下のように変更します。
Top layer: pattern-A.grb -> pcbname.GTL
Bottom layer: pattern-B.grb -> pcbname.GBL
Solder Stop Mask top: resist-A.grb -> pcbname.GTS
Solder Stop Mask Bottom: resist-B.grb -> pcbname.GBS
Silk Top: silk-A.grb -> pcbname.GTO
Silk Bottom: silk-B.grb -> pcbname.GBO
NC Drill: hole.hol -> pcbname.TXT
Mechanical layer : board.grb -> pcbname.GML
変更後、zip圧縮して、注文画面に添付するかたちで送信します。

その他住所等を入力してカード支払いを選択して、注文完了です。
送料はRegistered Air Parcelで、$4.59でしたので、合わせて約$14.5で注文できました。
以前は版下作成とかで最低でも1万円以上はかかりましたので、安いですね~

注文確認メールが以下です。

NyanDrivePWB_OrderConfirm.jpg

発送まで4-7日のようです。届くのが楽しみです[わーい(嬉しい顔)] 


nice!(197)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

再びCatneur製作 [自作エフェクター]

また知り合いに頼まれたのでCatneurを2台製作しました。

今回は、桜屋電機で塗装済ケースを購入しましたので、ケース加工は穴開け、印刷、クリア塗装だけになります。
未塗装ケースが690円、塗装済みが通常1180円・・・メタルプライマー・プラサフ・スプレー代でその差分くらいかかりますし、手間を考えると塗装済みがいいですね・・・
色はCANDY GOLDとCANDY COPPERで、処分品を800~850円で安く入手しました。
(全ての画像はクリックすると拡大します。)
Catneur20_1.jpg

まず穴位置決めですが、未塗装ケースは直接ケースに鉛筆・マジックで書いていたのですが、塗装済みの場合は直接書けないので、紙を貼って穴位置を書きます。
Catneur20_2.jpg

穴開けは、まず3mmのドリルで穴を開けます。
Catneur20_3.jpg

次に7mm、9mmのドリルで穴を拡げます。
電動ドライバーは7mmまでしか挟めないので、9mm穴を開けるときは10mmまで挟めるアダプターを使用します。
Catneur20_4.jpg 

フットスイッチは12mm穴なので、リーマーで穴を拡げます。
最後にジャック、スイッチを取り付けて確認します。
Catneur20_5.jpg Catneur20_8.jpg

次に印刷です。
ゴールドは茶、ブロンズは赤のアクリルガッシュで印刷しました。
Catneur20_9.jpg

印刷保護のために、クリア塗装してケースは完了です。
Catneur20_10.jpg 

基板作成です。
まず、背の低い抵抗、ICソケット、ダイオードを半田付けします。
Catneur20_6.jpg

その後にコンデンサを半田付けします。
Catneur20_7.jpg 

LEDの配線をします。青LEDのアノード側に1kΩ抵抗と5Vツェナー(逆向き)を配線します。
カソード側は線を配線して、アノード側に接触しないように絶縁チューブを付けます。
Catneur20_12.jpg

熱収縮チュープで絶縁します。
Catneur20_13.jpg 

次にケースへの仮配線をします。
いきなり塗装済ケースに配線すると傷を付けるかもしれないので、未塗装のケースに配線します。
まずジャック類の配線です。
ジャックは熱が逃げやすいので40~60Wの半田ごてを使用します。
Catneur20_11.jpg

LEDと3PDTスイッチ、DCジャックを配線します。(これ以降は23Wの半田ごてを使用します。)
3PDTスイッチには抵抗を直接配線します。
Catneur20_14.jpg 

Potに配線します。
Catneur20_15.jpg 

Potの位置を考えて基板に配線します。
Pot裏面は絶縁シートを貼ります。
Catneur20_16.jpg 

基板を仮ケースに配線して完了です。
Catneur20_17.jpg 

仮ケースから基板・ジャック類を取り外します。
Catneur20_18.jpg

塗装済ケースに組み込みます。
底板にも絶縁クッションを貼って、シリアルナンバーを書き込んで
Catneur20_19.jpg 

底板を取り付けて、完成です。
ブロンズケースのほうは赤いツマミにしてみました。
Catneur20_20.jpg

今までCatneurに使用していたゲルマニウムダイオードは、JRC製の1N34A(黒い印刷)だったのですが、
今回、日立製の1N34A(赤い印刷)を使ってみることにしました。
ぱっと聞いてみたところでは同じ音だと感じましたが、いつもチェックしてもらっているギタリストに比較をお願いして、切り替えるかどうか決めたいと思います。
Catneur20_21.jpg 


nice!(200)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Catgraff 3OD [Sumilation] [自作エフェクター]

以前、なんとかグラフさんのDODを参考にしたCatgraff 3ODを紹介しました。
(元記事はCatgraff 3OD [Layout]です。)
完成写真A、B、回路図、蛇の目基板配線、両面基板配線は以下になります。(画像はクリックすると拡大します。)
Catgraff3OD1.jpg  Catgraff3OD2.jpg
DODcircuit.png
3ODSlayout.png3ODlayout.png

このエフェクタをWeb上で検索すると、トーン回路のボリュームがBカーブとなっているのですが、実は私はWカーブを使用しています。(実際、上の回路図は25kBカーブ、基板レイアウトは20kWカーブと合っていませんでした[がく~(落胆した顔)]
以前シミュレーションして決めたはずなのですが、データが残っていなかったので、あらためてシミュレーションしてみました。

ボリュームカーブは、アルプス電気さんのWebからもらってきた以下資料で、
Bはリニアに変化、Wはセンター付近で急激に変化するというカーブになります。
 VolCurve.png

まず、Bカーブを使用した場合の周波数特性をシミュレーションしてみます。
トーンを変数として、
.step param T 0 20k 2k
と記述します。
パラメータTを0から20kΩまで2kずつ変化させる、という意味です。
3OD_ToneB.jpg
一番下のカーブが0Ω、一番上が20kΩで、真ん中に固まっているのが、2kΩ~18kΩです。
トーンセンター付近は回してもあまり音が変わらず、左右に回し切った付近で急激に音が変化するという動作になります。

なんだか、答えがほぼ見えてしまいましたが、
次にWカーブを使用した場合の周波数特性をシミュレーションしてみます。
トーンを変数として、
.step param T list 0 400 1.2k 2k 7k 10k 15.4k 18k 18.8k 19.6k 20k
と記述します。
これはパラメータTをlist以下の変数に順番に切り替えてシミュレーションするという意味です。
それぞれの値は、ボリュームを10%,20%,30%・・・と回した時にWカーブに当てはめて抵抗値を出しました。
3OD_ToneW.jpg
均等では無いですが、Bカーブよりはバラけていますので、こちらの方がトーンを調整し易そうです。

同様のエフェクタを製作されている方で、トーンを調整しづらいという方がいましたら、WカーブのPotを試されてはいかがでしょう。
ちなみに20kWのPotは桜屋電機さんで購入しました~[わーい(嬉しい顔)]


nice!(195)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

NyanDrive [製作その3] [自作エフェクター]

NyanDrive製作の続きです。

前回、オペアンプをAD712にしたものとNE5532にしたものを2台作成しましたので、それぞれを試奏してもらい感想を聞きました。ざっくりした感想は、
NE5532:低音側が少し持ち上がっている。Voiceを持ち上げるとハムノイズが多め。
AD712:バランスが良い。
という事でした。やはりNE5532の入力インピーダンスの問題かも知れません。
この結果からAD712を使用することにしました。

それでは、ケースの印刷・塗装を行います。
まずケースからツマミ・基板を外します。
NyanDriveAssy5.jpg

ケースを磨きます。
NyanDriveAssy6.jpg

下地として、マルチプライマー、ホワイトプラサフをスプレーします。
NyanDriveAssy6a.jpg

シルバーを塗装します。塗装完了したものが以下です。
次に印刷ですが、今回、版作成に半年くらい前に買ったジアゾ感光乳剤EXを使用したので、うまく文字が抜けず出来がイマイチです・・・が、とりあえず印刷します。
NyanDriveAssy7.jpg 

黒のアクリルガッシュで擦ります。
ガッシュが少し乾いてきたら、印刷がかすれている所とかガッシュが多くのってしまっている所を、爪楊枝で修正します。
塗装をはがさないように慎重にやります。
ガッシュが乾いたら、クリア塗装します。
ここまで完了したのが以下になります。
NyanDriveAssy8.jpg 

最後にコンパウンド3000番、7500番、9000番で磨きます。
磨きが終わったものに光を当てて写真を撮ってみました。端の方はちょっとモヤモヤしてますね(^^;)
NyanDriveAssy9.jpg

基板・ツマミ等を取り付け、底板をビス止めして。製作完了です。
NyanDriveAssy10.jpg 

本日、1年ぶりくらいにライブをやりました。渋谷TakeOff7で楽しいライブが出来たと思います!
80名くらいの人数制限があったので事前アナウンス出来ませんでしたが、来ていただいた皆様ありがとうございました。

ネタが無くなったので、次の更新はちょっと間が空くと思います[あせあせ(飛び散る汗)]
仕事の方も(まだ3日出勤しただけですが[たらーっ(汗)])頑張ってます[ぴかぴか(新しい)] 


nice!(183)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Skogkatt Green Compressor 回路修正[Layout][Simulation] [自作エフェクター]

Skogkatt Green Compressorの回路を見ていてTone回路が正しくないような気がしてきたので、シミュレーションしてみました。(以前の記事は、http://catpan.blog.so-net.ne.jp/2014-12-03 です。)

元の回路シミュレーションがこちらになります。
周波数特性が重なっていて分かりづらいですが、Tone最少で低音から高音までフルに出ていて、Toneを回していくと200Hz位が少し残って低音も高音も下がるような特性です。 (全ての画像はクリックすると拡大します)
SGCTone1.jpg

う~ん、やっぱりおかしい・・・
あらためてネットで回路を検索してみると、2連Potになっている回路がありました。
上の回路は単連Potで、OpeAmpの入力側のTone回路がPotの1pin、2pinがGnd、出力側のTone回路が3pinに接続されています。
これを2連Potにして、それぞれのTone回路を別Potの1pinに接続して特性を確認してみました。
SGCTone2.jpg

この特性だと美しいですね!Toneを絞ると低音が少し持ち上がって高音が下がっていて、センター位がフラット、Toneを大きくすると低音が下がって高音が少し持ち上がる特性になります。
Potの特性はAカーブが一番いい感じです。

という事で、回路図、基板レイアウトを修正しました。
SGCschmatic.png
SGClayout.png

自分用に1台作っていて、エフェクターボードで絶賛稼動中なのですが、いつもToneは絞り切って使っていました。
これは早目に直したいな~。20kA2連Potを買ってこなきゃ・・・
(8/2追記:秋葉原の部品屋さんを回ったのですが、どこにも20kA2連が無かったので、桜屋電機で見つけた50kA2連Potを買ってきて付け替えました。動作バッチリです!)

先日、元上司に紹介していただいた会社のトップマネジメントと面談しました。
元上司には会社を辞める前から相談に乗っていただき、何社かに私の事を話していただいたそうです。
人の繋がりというのはありがたいです。
面談では1時間近くの時間をいただいて色々お話をさせていただき、私のキャリアが生かせて、やりがいのある仕事が出来そうだと感じました。この会社ならやっていけると思いましたので、ぜひ働きたいですとアピールしました。
その後、入社させていただくことに決まりました。
当分は120%仕事人間で頑張りたいと思いますので、更新頻度が減ってしまうかも知れませんが、Blog巡回は毎日できるように頑張ります[わーい(嬉しい顔)]


nice!(186)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

NyanDrive [製作その2] [自作エフェクター]

NyanDrive製作の続きです。

音比較用に2台目を作成しました。
同じ部品を取り付けて、同じ設定で音比較します。
 ・・・・・・・うん、同じ音です[手(チョキ)]正しく出来ているという事でしょう。おそらく・・
NyanDriveAssy4.jpg
(すべての画像はクリックすると拡大します)

比較するのはオペアンプです。
私の手持ちはこんな感じです。
写真端のピントが合っていないので型番が読めないですね。
左上から、リニアテクノロジーのLT1001, LT1115, LT1498、
ナショセミのLM6172, LF442, LME49720、
バーブラウンのOPA627BP, OPA604AP, OPA2604AP, OPA2134PA、
アナデバのOP275, AD797, AD712、
5532はシーメンスとTIとJRC艶有/無のDとDD、5534はフィリップスとTIとJRC、
072はTIとSTマイクロ、072上位版のTLE2072、
NECのC358, C4557, C4558、缶タイプのLF357Hはナショセミ?
JRCの2114, 3404, 4558艶有/無のDとDD, 4565, 4580、
三菱の5201, 5218、14PinICは、TL074, LM324, LM13600, LM13700
です。
OpAmp_all.jpg

この中から、AD712, OPA2604, JRC5532D, JRC4565, JRC4558, TLE2072, TL072で音比較したいと思います。
OpAmp_NyanDrive.jpg 
軽く試聴したところでは、
AD712:すっきりした音。ギターには合っているかも
OPA2604:上下域が広がってオーディオ的、クリア
5532:OPAに近い音
4565、4558:ADとOPAの中間、おとなしい
TLE2072、072:少し高域がこもった感じ
でした。

5532は入力インピーダンスがTypical:300kΩ,Min:30kΩのため、ハイインピーダンスの楽器を直接続する回路で使用すべきではないのですが、予想外に音が良かったのと、オリジナルも5532という情報もあるので、色々な人に試してもらい問題がないが確認したいと思います。(OPA2604は消費電力が大きく電池駆動のエフェクターには使いづらい&価格が5532の10倍なので・・・AD712も高いですが。。) 
試作2台それぞれにAD712と5532を差して、知り合いのギタリストに試奏をお願いしたいと思います[わーい(嬉しい顔)]
その間に印刷用版を作成しま~す


nice!(180)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

NyanDrive [製作その1] [自作エフェクター]

前回、予告しましたNyanDriveの製作です。
このエフェクターは、まだ印刷用版下を作成していないです。
まず音確認用に塗装無しで作成して、使えそうだったら塗装・印刷して仕上げたいと考えています。

さて早速製作しましょう。
以前、紹介しましたが、回路と基板レイアウトを改めて紹介します。(全ての画像はクリックすると拡大します。)
NyanDriveschematicR.png
NyanDrivelayoutR.png 

それでは基板を作成します。
プリント基板は未だ作成していないので蛇の目基板で製作します。
音確認用に友人に貸出す事を考えて2つ作成します。
ソケットが多いのは、ダイオード、FET、OpAmpを差し替えできるようにしたためです。
2枚を表裏にして撮った写真がこちらです。
NyanDrivePWB1.jpg 

次にPotを配線します。 
上から見た写真がこちらです。
NyanDrivePWB2.jpg
下からは、こんな感じです。
Potと基板パターンが接触する恐れがあるので、Pot裏に絶縁用のクッションシールを貼っています。
NyanDrivePWB3.jpg

次にケースに部品を配置しますが、今回フォーンジャックについて、ちょっと触れます。
ジャックは、プラグに対して接触面積が広そうなノイトリックのNYS229,230を、好んで使用しています。
プラグを差した時の感触はちょっと重いのですが、かっちりした感じで個人的には好きです。
このジャックは端子がちょっと開いた感じになっていますので、使用する前にケースに触れないよう、下写真の黄色丸のように端子の拡がりを事前に曲げておきます。
NyanDriveJack.jpg

それではケースにその他の部品を配置し配線します。
いつものように、あっさりと出来上がってしまいました[がく~(落胆した顔)]
基板は固定せず、Potとの配線を最短にすることで動かないようにしています。
OpAmpはAD712、FETは2N7000、ダイオードはBAT41x2と1N34Ax1にしました。
コンデンサは本家オリジナルと同様にTFコンを使用し、EFFECT LEDは青にしました。
NyanDriveAssy1.jpg 

このまま貸し出したいので、ボリュームの名称等最低限必要な情報をマジックで手書きしました。
NyanDriveAssy2.jpg

ちょっと音出ししてみましたが、腰のある太めの歪音でサステインもいい感じだと思います。
もう1台作成して知り合いに貸出して意見を聞きたいと思います。
意見を反映して使用デバイスの方針が固まりましたら、「その2:塗装・印刷」に進みたいと思います。 


nice!(175)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Nyans Amp Bass Driver [製作その2] [自作エフェクター]

Nyans Amp Bass Driver製作編その2です。
ケースを塗装&印刷するために、組み込んだ回路を一旦外します。
BD2_pieces.jpg

アルミダイカストケースを800番位の紙やすりで磨いて表面を平らにします。
塗装の食い付きを良くするために表面は荒いままです。
BD2_burnish.jpg

塗装の下準備として、穴をマスキングテープで塞ぎます。
BD2_prep1.jpg

塗装用治具(といっても針金と割り箸ですが。。)にケースと底板を取り付けます。
BD2_prep2.jpg

それでは塗装を行います。
まず最初に、タミヤ メタルプライマーをスプレーします。
アルミダイカストは塗装のりが悪いので、メタルプライマーを塗ったほうがいいです。

20分くらいで乾きますので、塗装下地としてソフト99ボデーペン プラサフをスプレーします。
さらに20分間隔で計3回重ね塗装します。
ここまでの工程が終わった写真がこちらです。
通常、黒塗装の場合には、グレー系のプラサフを使用しますが、手持ちが無かったので白を使用しました。
BD2_undercoat.jpg

次に本塗装です。Nyans Ampは黒ベースに黄色文字を印刷しますので、
黒の塗装をします。こちらも3-4回重ね塗装します。(またまた途中写真を撮り忘れました・・)

そして印刷です。ケースを治具から外して、以前の記事で紹介した版を使用して
アクリルガッシュで印刷します。今回はレモン色を使用しました。
BD2_print.jpg

塗装の仕上げとしてボデーペンクリアを重ね塗装します。
最初は少しだけ塗料をのせる感じで、段々厚く重ねて計5回位、塗装します。
BD2_topcoat.jpg

最後にコンパウンドで磨きます。
車用のソフト99 液体コンパウンド3000番、7500番、9000番で順に磨いて艶を出します。
ピカピカになりました!
BD2_polish.jpg

ケースが出来上がりましたので、回路を組み込みます。
ケース内部Pot周辺と底板に、ショート防止用の絶縁シートとして薄いクッションシートを貼り付けます。
BD2_Assy4.jpg

ツマミを取り付ける前に、Potを回し切って、軸にマジックで印を書き込んでおきます。
横からビス止めするので、ドライバを入れられる方向に回してビス止めする時に、方向合わせをするためです。
BD2_Assy5.jpg 

最後にツマミを取り付けて完成です!
BD2_Assy6.jpg

早速、エフェクターボードに組み込んで、音確認を行いました。
見た目も音も、バッチリです!![わーい(嬉しい顔)] 

昨日、NyanDriveの製作を始めたところ、VoiceとToneの配線間違いを見つけました。元記事を修正しましたので、もし参考にされている方が居ましたら、再確認をお願いします。
製作記事は次回アップする予定です。


前の10件 | - 自作エフェクター ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。