SSブログ
サウンドハウス

NyanDrive検討[Simulation] [自作エフェクター]

Hermida AudioさんのZ△nDriveの回路を検討してみました。
名前はどれも似てしまい、分かりづらいですがNyanDriveにします。

このOverDriveは色々な回路が出回っていて、微妙に定数・部品が違っていたりするので、シミュレーションしてみました。
といっても比較は抵抗1本の違いだけですが・・・[あせあせ(飛び散る汗)]
まずGain Potの2-3番間に入っている抵抗が1kΩの場合の波形です。Gainを絞りきると0.2V位の振幅です。
NyanDrivesimgain1k.jpg

こちらが10kΩの場合の波形です。Gainを絞った時のレベルは0.4V位です。
NyanDrivesimgain10k.jpg

当然と言えば当然の結果ですが、Volume Potで最終的なレベル調整が出来るので、レベルが高い10kΩにします。
またGain Potは可変量からAカーブの方が調整し易いと思いますので、500kAにします。

その他のPotも可変して波形と周波数特性を確認してみます。
まずはVoiceです。Voiceを0Ω(ツマミとしては右に回し切る:Max)にすると、1.6kHzあたりをピークに中高域が持ち上がり、波形としては角が立ったような波形になります。10k、5k、0Ωと可変した時の可変具合からPotのカーブはBカーブにします。
NyanDrivesimvoice.jpg NyanDrivesimvoicef.png

次にToneです。こちらは50kΩ(ツマミとしては左に回し切る:Min)にすると高域を落とす感じで、波形的には立ち上がりが少し遅くなったような波形です。周波数特性としては800Hzくらいからなだらかに高域を落とす感じで、Max-Minで、10kHzで-14dBくらい落としています。こちらも0、25k、50kΩと可変した時の特性からBカーブにします。
NyanDrivesimtone.jpg NyanDrivesimtonef.png

これらを全て可変してみると、以下の波形になります。Voice3種、Tone3種、Gain6種の設定値を変えていますので、計54回シミュレーションしています。
う~ん、重なり過ぎて、よく分からないですね。波形が微妙に違っているという事は色々な音が出せます!という事です。
NyanDrivesimall.jpg 

オペアンプは、回路検索してみると1458とか4458とか5532と色々なオペアンプが書かれています。これらは入力インピーダンスが低いので、通常オペアンプの前にFETやトランジスタで受けるのですが、この回路はオペアンプで直接受けているのでハイインピーダンス受けのAD712を使用する事にしました。

ダイオードは、ネットで検索した画像から、ショットキーのBAT41を2本と、ゲルマニウム1本は1N60っぽいですが、断言できないので1N34Aと音比較して好みの方にしたいと思います。

清書した回路図がこちらです。全ての画像はクリックすると拡大します。

(5月21日 回路図修正:Voice、Toneの配線が間違っていましたので修正しました。)NyanDriveschematicR.png

回路は無駄が無く良い回路ですね。勉強になります。

基板レイアウト検討とBoxレイアウトは次回に持ち越しです~[わーい(嬉しい顔)] 


nice!(134)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 134

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。